Skip to content

第二種電気工事士試験受験メモ【技能試験編】

筆記試験編はこちら。

筆記試験は無事に合格しましたので、技能(実技)試験編です。

どんな試験?

単線図を読み取り器具を配線する。問題が候補として13問事前に提示され、そのうち受験地ごとにランダムな1問が試験当日に出題される。それを制限時間(40分)内に作る、というもの。このように事前に候補問題は分かりはするものの、制限時間が素人にとっては厳しめなため、わりとしっかり事前準備をしないと受からないと思う。

準備

工具や練習のための器具を買うのに数万円が掛かってウッとなります。工業高校生だとこれ無料で使い放題なのずるいな??

工具

P-958(VVFストリッパー)付きのホーザン定番セット。VVFストリッパー無しだとナイフで被覆を剥ぐ必要があり、よっぽどナイフマニアじゃなければ素直にストリッパーを使った方が良い。P-958じゃなくていわゆるガッチャンストリッパーのほうが速くて良いという人もいるけど、高いしP-958で十分だとおもう。

練習用器具

候補問題13問分が一周練習できるセット。自分が買ったのは二周できるセットだったけど、一周セットと二周セットの違いは電線の長さだけなので、一周やってみて、もう一周やりたい、という人だけ追加で電線だけ買えば良いと思う。自分は結局一周しかしなかったので、余ってしまってちょっともったいなかった。一周するのに単純計算で13時間近く掛かるので、モチベと習熟度と相談する必要がある。

参考書

筆記試験で買った過去問題集がとても良かったので、同じシリーズの技能試験編を購入した。懇切丁寧に手順が書かれてる最高の教科書、たぶん来世でもこれ買う

練習

筆記試験が終わった当日(10/4)には自己採点して合格を確信したので、その日のうちに上記の工具と材料を注文。正式な合格発表は11月に入ってからだったけど、そのタイミングで注文していては在庫が無かったり値段が高騰していそう、という懸念があったため。

技能試験実施日は12/13と期間が空くので、ちょっとのんびりしてから練習に取り掛かった。

ちょっとのんびりしてから、と言い続けて1ヶ月以上経って絶望している様子。

複線図さえ正しく書ければあとは規定通りに繋げるだけ、というのは分かっていたので、この日からひたすら複線図を書いていた。合わせて、参考書を見て被覆の剥き方や輪作りの方法をふんふんと学ぶ。細かい手順まで写真付きで載っていたので、それでイメージを膨らませた。実際に組み立てるの、工具も材料も重いし用意するの億劫なんだよな。取り掛かればそうでもないんだけど。

なんやかんやで12/4のツイート。仕事が忙しい等と言い訳をしつつ、この日に初めて材料を触ったので、試験まであと10日しかない状態。それでもイメトレを参考書上でできていたのと、ペンチやらドライバーやらの工具の扱いは普段のDIYで慣れていたので、あんまり焦ってなかった。ほんとに何もかも未経験の人だったら焦ったほうがいいとおもう。

こうやって気づいた点や失敗した点をツイッターに写真付きで載せていると、自分でもポイントがより記憶に残るし、自分では気づかなかった点を指摘して貰えたりする。

この場合ですと、スイッチが入らないとコンセントが使えない状態ではないでしょうか?🤔

端子台は判定員さんがネジをゆるめてまで心線の入り具合を見る事はないので、引っ張って取れなければOKだそうです😃— くみ@電工二種合格💡消防乙6挑戦中🧯 (@denkou2kk2020) December 7, 2020

恥ずかしいけど載せる。右下の枠の部分、上がタンブラスイッチで下がコンセントなんだけど、赤線は電源に繋がってないんだから、スイッチを入れないと通電しないよね。。そこから渡り線を持ってきても、コンセントとして機能しないよね、という話。今見ればほんと馬鹿みたいだけど、当時はぜんぜん勘違いしていてしばらく理解できなかった。「複線図さえ正しく書ければ」って上で書いたばっかりだけど、それが正しく書けてない状態。勝手に解釈しないで参考書の複線図をきちんと真似て、そのとおりに作れば良かったのだな。

そんな私みたいな人のために合格配線チェッカーというものが販売されており、これに繋いで確認していればコンセントが光らなくて気づけたはず。。こんなんなくても目視でちゃんと結線できてりゃわかるやろ、とおもっていた。わかってなかった。

結果私はツイッターでご指摘もらえて助かったので、ツイッターやっててよかったよ〜〜とおもいました。

試験前々日にようやく問題を一周。13回もやってるとほとんど似た作業の反復だということに気づくので、通しの作業はここで打ち切り、試験の前日は、特異な作業のみ改めて端材を使って行うことに。例えば露出型コンセントの接続や電線菅のアウトレットボックスへの取り付け等。あとはとにかく複線図。練習を進めていくうちに、複線図のルールにはないものの、白線は右側、黒線は左側に書いたほうがわかりやすいな、ということが分かってきたりするので、その徹底。あとはおいしいものを食べてよく寝ます。

試験当日

10時50分までに会場着が厳守と受験票に書かれていましたので、私は10時ぴったりに着くようにしました。ちょっと早かったですが、試験が始まるまでは参考書を開いていられるので、この時間で複線図を改めて13問分書きました。おれ複線図好きすぎだろ

私が受験した会場は長崎県立総合体育館。通称かぶとがにアリーナと呼ばれ、県民には親しまれています。駐車場が使えるかわかんなかったので近所のヤマダ電機の駐車所に駐めました。あそこちゃんと有料駐車場なのでお金はらえばいいんだよね?

作業場所は、1800mm x450mmくらいの長机に、一人で座る人と二人で座る人が交互に並んでいくタイプのコロナ禍でよくあるタイプの席。私は二人席だった。狭いとは聞いていたけど、ここまでか。。とおもった。当然一人席が有利なので悲しかった。作業スペースの左右に工具と器具を置いたら問題用紙置く場所なくなってウケる。仕方ないので問題用紙の上で作業した。やりくくてウケた。

試験

試験開始前に材料が配られる。不足や破損がないかチェックするんだけど、これ試験受けた人なら分かるとおもうけど、配られた材料を見たらその時点でどの問題が出るのかが分かるんだよな。私の場合、三路スイッチが見えたのでアッ6番ですね。。と思ったので、すぐ脳内で複線図を書いて準備した。難しいポイントはほぼ無い問題なので、運も我に味方しておる! 候補問題6番とはこれです

露出型コンセントの寸法をミスった、とツイッターに書くと不思議と覚えているもので、特に注意することができた。ツイッターは最高

試験開始後はもう鼻歌交じりで作っていった(例えです)んだけど、前に座ったおじさんがはちゃめちゃに咳込んでいて、オオ..コロナが…と思ったのと、後ろに座ったおっちゃんは練習してた取付枠と試験の取付枠でメーカーが違ったらしく「いつもはこうやるとはまるのにこれはなんだかグラグラするんですけど、これみんなと同じやつなのかな?!」って試験中に試験官呼んで一生懸命説明してて、やめてくれ!!笑 ておもったのが、心を乱されるポイントでした。耳栓持って行ってたほうがよかったかもですね。

おつかれさまでした。

終わりに

合格発表は1/22なんですが、こういうもう受かりました、みたいな記事書いていて、落ちてたらはずかしすぎるけど、まあさすがに大丈夫やろ?? と思っている 落ちてたらはずかし!

追記

受かってました!

第二種電気工事士試験合格した

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA